「朝スッキリと起きられず、日中にどうしようもない眠気に襲われて困る…」
「枕を替えると睡眠時無呼吸症候群はよくなる?」
「睡眠時無呼吸症候群の人に向いてる枕について知りたい」
この記事では上記のお悩みや疑問にお答えします。
睡眠時無呼吸症候群になると、寝てるときに何度も目が覚めたり、起きてるときに強い眠気やだるさを感じたりしてつらいですよね。
睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと症状がどんどん悪化してしまう病気です。
そこでここから、睡眠時無呼吸症候群の症状や対策方法、効果的な枕選びの方法を解説するので参考にしてください。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は放っておくと重症化し、命に関わるケースもある病気。
発症する人には一定の傾向がありますので、ここから詳しく解説します。
特徴
睡眠時無呼吸症候群とは、夜約7時間寝てる間に10秒以上の呼吸停止を30回以上、もしくは1時間に5回以上繰り返す病気のこと。
10秒以上の呼吸停止状態を無呼吸状態と定義し、睡眠時無呼吸症候群といわれます。
睡眠時無呼吸症候群になると夜中に何度も目が覚めてしまうため、スッキリと起きられず、日中に強い眠気が出るケースが多いです。
そして、具体的なタイプは以下の3つ。
・閉塞型
・中枢型
・混合型
上記のうち、閉塞型になる人が最も多いのが特徴です。
気道といわれる、鼻と口から肺までの酸素の通り道が詰まってしまうのが原因です。
中枢型とは、脳の呼吸に関する司令がうまく働かず、筋肉が指示を受けられなくて起こるのが特徴。
混合型とは、無呼吸症状が1回出たときに、中枢型、閉塞型と段階的に起こるのが特徴。
特に、思い当たる原因がなく、夜中によく目が覚めたり朝スッキリ起きられない場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
理由としては、寝てるときに無呼吸になると苦しさで何度も目が覚めるようになるため。
また、夜しっかり寝られないので、朝起きたときに全身のだるさなどを感じやすくなります。
ほかにも、下記の症状に心当たりがある人は要注意。
(寝てるとき)
・いびきをかく
・むせる
・息苦しい
(起きたとき)
・口の渇きがある
・頭痛
・全身が重い
(日中)
・だるい
・集中できない
・疲れやすい
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴は下記の通りで、体型や性別は関係ありません。
・首が短い人
・首周辺に脂肪が多い人
・歯並びがガタガタな人
・舌や舌の付け根が長い人など
・太っている人
特に太っている人は要注意で、睡眠時無呼吸症候群になった人のうち約6割に該当。
また、首周りに脂肪が付きやすい人も同様に注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群になっている人はだいたい男性の3%から7%、女性の2%から5%。
女性の場合、特に更年期以降に発症する人が多い傾向にあります。
専門機関を受診する必要がある病気ですが、受診していない人は約300万人いるといわれます。
よって、社会的にはまだ認知度が低い病気だといえるでしょう。
治療を受けずにいると、以下の症状を引き起こす可能性があるので注意が必要。
・高血圧
・狭心症
・心筋梗塞
・心不全
・脳梗塞
・生活習慣病
上記のように、睡眠時無呼吸症候群は重症化する可能性があり、命にかかわる場合もあります。
よって心当たりのある人は、必ず医療機関で医師の診断に従ってくださいね。
具体的には下記の通り。
・内科
・呼吸器内科
・歯科口腔外科
・神経精神科
・睡眠外来など
原因
睡眠時無呼吸症候群になる原因はいろいろありますから、ここから具体的に紹介します。
①肥満
前述の通り、睡眠時無呼吸症候群の一番大きな原因は肥満。
太っている人は、のどの外側だけでなく内側にもたくさん脂肪がついている場合があります。
すると、普通の人に比べて気道が狭くなるため発症するリスクが高まります。
②扁桃の肥大化
扁桃とは、舌の付け根の両側にあるコブのようなもののこと。
細菌やウイルスから体を守る働きがあり、風邪を引くと扁桃腺が腫れる人もいるでしょう。
扁桃が腫れて大きくなると気道が狭くなって、睡眠時無呼吸症候群の原因になる場合も。
睡眠時無呼吸症候群になるお子さんは、特扁桃腺肥大が原因 であるケースが多いといわれます。
③飲酒
飲酒によって睡眠時無呼吸症候群になる場合があります。
なぜなら、飲酒にはのどの筋肉の緊張をゆるめる作用があるため。
とくに、毎晩のようにお酒を飲む習慣がある人は注意が必要です。
もし、睡眠で悩んでいるなら、 お酒を飲む量を見直すと効果的な場合があるでしょう。
④喫煙
喫煙によって睡眠時無呼吸症候群になる場合があります。
なぜなら、タバコの煙により気道の粘膜が炎症を起こす場合があるため。
よって、タバコを吸っていてのどの痛みを感じやすい人や、眠りの浅い人はタバコをやめると賢明。
タバコは健康にとってデメリットが多いですから。
⑤鼻の症状
アレルギー性鼻炎などによって睡眠時無呼吸症候群になるケースがあります。
なぜなら、鼻呼吸に比べて気道が狭くなりやすくなりやすいためです。
また口呼吸には、以下のデメリットがあります。
・風邪をひきやすくなる
・ほうれい線ができやすくなる
・歯周病になりやすくなる
治療は面倒かもしれませんが、長い目で見るとメリットは大きいでしょう。
鼻の症状が改善すれば、寝てるときだけでなく普段の生活でもラクに呼吸 できるようになるでしょう。
ですから、一度耳鼻咽喉科で相談できるといいですね。
睡眠時無呼吸症候群の対策方法
睡眠時無呼吸症候群には、特効薬のようなものは今のところありません。
しかし、有効な対策方法はいくつかあります。
具体的には下記の3点。
・ダイエット
・CPAP
・マウスピース利用
ダイエット
前述の通り、睡眠時無呼吸症候群で一番多い人は肥満の人です。
ですから、ダイエットして特に首周りが細くなると病気の対策になります。
肥満の原因は食生活や生活習慣、遺伝などによるところが大きく、カンタンにやせられない人もいるでしょう。
一人でやせようと努力するとつらいと思いますので、誰かに協力してもらうか励まし合う仲間を作れるといいですね。
CPAP
CPAPとは特殊な鼻マスクのことで、寝てるときに気道を拡げる働きがあります。
肥満体型の人やのどの筋肉が緩んでいる人など、気道がせまくなっている人に対して有効。
寝てる間にCPAPから空気を送り続けると、無呼吸状態を防ぐことが可能。
ですから、睡眠時無呼吸症候群で寝苦しさを感じている人は、ぐっすり寝られるようになるケースがあります。
CPAPは医師の指導に従って利用してくださいね。
マウスピース利用
マウスピースを使えば、睡眠時無呼吸症候群を対策できます。
なぜなら、寝てるときに舌によって気道が塞がれることを予防できるためです。
マウスピースは特に、下顎が小さい人に有効 だと言われます。
ただ、人によって合わないケースがあるので、医師の診断に従ってくださいね。
睡眠時無呼吸症候群と枕の関係性
睡眠時無呼吸症候群は、根本的な治療方法が見つかっていません。
なので、枕を替えただけで完治するような軽い病気ではないのが現状です。
しかし、適切な枕にすると寝てるときに呼吸をしやすくなるため、症状を緩和させられる可能性はあります。
具体的な方法は下記の通り。
・抱き枕を使う
・横向き寝用の枕を使う
抱き枕を使う
睡眠時無呼吸症候群の人の対策方法の一つに、横向きで寝ることがあげられます。
なぜなら、仰向けで寝るのに比べて、横向きで寝ると気道がふさがりにくく呼吸がしやすくなるため。
そこで、抱き枕を使うと自然と横向きで寝るケースが多くなるでしょう。
横向きで抱き枕を抱えるような姿勢は「シムス位」といわれ、寝るときの姿勢として推奨されています。
シムス位で寝ると、カラダの循環や呼吸などが最も安定するといわれていますから、実践すると効果的。
横向き寝用の枕を使う
前述で紹介したように、横向きで寝ると気道がふさがりにくくなるので、睡眠時無呼吸症候群の人にとって有効です。
しかし横向きで寝る習慣のない人の場合、無意識のうちに仰向けで寝てしまう場合があるでしょう。
そんなときに活用してほしいのが横向き用の枕。
寝具店や通販で下記のような商品を購入することができます。
・真ん中の部分が盛り上がっていることで仰向けで寝ることを抑制してくれる枕
・寝返りをサポートしてくれる枕など
上記のように、横向き用の枕を使えば自然と寝姿勢を改善 できる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の枕の選び方
睡眠時無呼吸症候群の人は睡眠に大きな悩みを抱えがち。
寝てるときに息苦しさを感じたり、寝起きにカラダの重さを感じたりする人が多いのが特徴。
そこで、根本的な解決にはなりませんが、枕を替えると少しでも睡眠の質を改善できます。
効果的な枕の選び方は、具体的に下記の2点。
・高さ
・硬さ
・大きさ
高さ
枕の高さは高すぎず低すぎないモノを選ぶといいでしょう。
なぜなら、首の高さによって気道が塞がれたり狭くなったりするためです。
特に、高すぎる枕で寝ると首が変な角度に曲がり、気道が狭くなって無呼吸になる可能性がある ので注意が必要です。
一方、低すぎる枕を使うとアゴを引きすぎるような姿勢になるケースがあります。
すると、高すぎる枕と同様に気道が狭くなる可能性が高いので要注意。
よって、寝てるときに少しでもラクに呼吸をするためには、自分にあう高さに枕を調節すると効果的。
一般的に枕の高さを測定する方法は下記の通り。
・壁に背を向ける
・頭をつけてピンと立つ
・壁と首の間が一番あいてる部分の長さを測る
上記で測った長さに合う高さの枕を使えばいいでしょう。
ただし、枕の硬さによって実際に寝たときの頭の位置は変わってきますから、枕の高さはあくまで目安だと考えるといいです。
実際に寝てみて、最も呼吸がしやすいと感じる高さの枕を選ぶと効果的。
高めの枕を買うと高さ調節ができない場合がありますが、低めの枕を買った場合、タオルなどで高さ調節できるので便利。
硬さ
睡眠時無呼吸症候群の人の枕選びでのポイントは枕の硬さです。
なぜなら首の位置は枕の高さだけでなく、硬さによっても影響されるためです。
もし、枕が柔らかすぎる場合、頭が枕に深く沈み込み首が曲がりやすくなります。
すると、気道が狭くなったり塞がれたりするので、無呼吸になる可能性が高くなるでしょう。
また、硬すぎる枕の場合、枕がカラダにフィットしないため、首や肩などの筋肉に負荷がかかりやすくなってしまいます。
すると、寝返りの回数が多くなりすぎて、夜中に目覚める回数が増えるケースも。
睡眠中にカラダの疲れがとれないため、睡眠の質を低下させ、寝起きのだるさなどの症状を悪化させる可能性もあります。
よって、枕の硬さを選ぶときはちょうどいい硬さの物を選ぶのが重要。
枕の硬さに関しては、人によって好みがありますから一概には言えませんが、ポイントは下記の通り。
・頭や首に負荷がかかっていないか
・寝返りはしやすいか
枕の硬さをチェックするときは、上記のポイントを抑えてくださいね。
大きさ
睡眠時無呼吸症候群の人の枕選びのポイントは、大きさです。
なぜなら、枕が体に合う大きさでない場合、寝返りをして枕から落ちる可能性があるため。
すると首のサポートが無くなるので、気道が狭くなって無呼吸になる可能性があります。
ですから、枕を選ぶときは横幅があるものを選ぶといいでしょう。
一般的には、頭3コ分の大きさがあるといいといわれ、幅60cmのものが定番です。
しかし体格のいい人や、朝起きたときに枕からよく頭が落ちている人は70cmのものを選ぶといいでしょう。
十分な大きさのある枕であれば、あなたの睡眠をしっかりサポート してくれますよ。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群の特徴と原因、枕との関係性について解説してきました。
睡眠時無呼吸症候群は性別や年齢に関係なく発症する病気で、放っておくと重症化する可能性があるので要注意。
発症する一番の原因は、肥満によって気道が狭くなること。
すると、寝てるときに無呼吸状態になりやすく、何度も目が覚めたり寝起きにだるさを感じたりします。
発症する原因と枕は関係がありませんが、正しく枕を使えば症状を緩和させられる可能性があります。
理由として、枕には首を支え睡眠時の理想の姿勢をサポートしてくれる役割があるため、呼吸をしやすくなるでしょう。
枕選びでのポイントは高さ、硬さ、大きさの3点をチェックすることです。
あなたの症状が少しでもよくなることを祈ります。