快適な睡眠に欠かせない枕。
買い替えのタイミングがわからず、もう何年も使い続けているあなた。
その枕の寿命はとっくに過ぎているかもしれません。
今回は枕の寿命と買い替えるべきタイミングについてくわしく紹介します。
- 枕の寿命って何年?
- 枕を買い替えるべきタイミングはいつ?
- 枕を長持ちさせたい
こんなお悩みのお持ちのあなたは、ぜひこの記事をしっかり読んでください。
枕はマットレスや布団にくらべると、じっくり比較検討して購入することが少ないかもしれません。
しかし自分に合わない枕を使い続けていると、体に不調がでてくることもあります。
この機会に自分の枕を見直して、快適な睡眠環境を手に入れましょう。

枕の寿命はどのくらいなのか
枕の寿命は平均すると3~4年ていどです。
とはいえさまざまな条件によってその寿命は大きく変わります。
素材はもちろん、ていねいにお手入れすればするほど通常よりも寿命を延ばすことも可能。
いちどあなたの枕の使用年数をチェックしてみましょう。
素材別の枕の寿命をチェック
枕の寿命は中身に使われている素材によって大きく異なります。
1年でへったてしまうものから5年ていど使えるものまで、素材によって様々です。
もちろん枕の扱い方やお手入れのやり方によっても寿命は変わりますが、素材別の枕の寿命を表にしたので参考に見てください。
枕の素材 | 寿命目安 |
そばがら | 1〜2年 |
ウレタン(高反発、低反発) | 3~5年 |
テンピュール | 3~5年 |
ポリエステルわた | 1〜3年 |
羽毛、羽根 | 2〜3年 |
パイプ | 3~5年 |
高反発ファイバー | 2〜5年 |
ではそれぞれの枕の寿命とその特徴をくわしく解説します。
そばがら
そばがら枕の寿命は短くて、1~2年ていどです。
そばがらは昔から、日本で枕の素材として使われてきました。
その歴史は古く、江戸時代から親しまれてきたそうです。
そばがら枕の良い点は、放熱性にすぐれていること。
暑い夏でも蒸れることなく、快適に使えるとことが大きなポイントです。
しかし一方でそばがらは、素材自体が虫やダニのエサとなってしまうのです。
それをできるだけ防ぐためにも、頻繁に干して乾燥させなければなりません。
また洗濯できない、そばアレルギーのひとは使えないといったデメリットもあります。
ウレタン(高反発、低反発)
ウレタン枕の寿命は3~5年ていどです。
ウレタン枕には2種類あります。
高反発と低反発の、それぞれの特徴を簡単に確認してください。
高反発ウレタン
高反発のウレタン枕は表面が硬めで、頭があまり沈み込まないのが特徴。
寝返りがしやすく、中の素材がへたりにくいのがメリットです。
高反発ウレタン枕は商品によって洗えるものと洗えないものがあるので、購入時にはしっかり確認しておきましょう。
低反発ウレタン
低反発ウレタン枕の中材には反発力の小さいウレタンフォームが使われています。
表面はやわらかく衝撃を吸収してくれるので、頭の形状に合わせて沈み込みます。
体の一部にかかる負荷が分散されて、肩や首に痛みが出にくいところは大きなメリット。
低反発ウレタン枕は洗うことができないので、陰干しなどでのお手入れになります。
テンピュール枕
テンピュール枕の寿命は3年ていどです。
もともとテンピュールとはNASAの研究により開発された素材のこと。
低反発で体にかかる負担をやわらげることで、快適な寝姿勢をサポートしてくれます。
テンピュール枕は基本的には洗うことができないので、衛生面で気になる人は控えましょう。
ポリエステルわた
ポリエルテルわた枕の寿命は1~3年ていどです。
ポリエステルわたとはポリエステルをわた状にした人口繊維で、衣類にもよく使われています。
ふんわりと柔らかく、ボリュームのある枕がお好みの人にはおすすめ。
何度も洗濯機で洗濯すると中材がダマになってしまうこともあるため、できるだけ手洗いしましょう。
羽毛、羽根
羽毛、羽根枕の寿命は2〜3年ていど。
水鳥の胸からとれる毛のことを「羽毛」または「ダウン」、水鳥の翼からとれる羽のことを「羽根」または「フェザー」と呼びます。
そしてそれぞれ枕の中材に、ダウンまたはフェザーが50%以上使用しているものを羽毛枕、羽根枕と呼ぶのです。
羽毛、羽根枕ともに軽くて復元性があり、とてもやわらかくふわっとした使用感が特徴。
通気性や保湿性にもすぐれています。
一方で鳥アレルギーの人は使用できないことや、手洗いするにも手間がかかるなどのデメリットがあります。
パイプ
パイプ枕の寿命は3~5年ていどです。
中材に小さいストロー状のパイプが使われている枕で、通気性が高く洗濯も簡単です。
衛生面では安心な枕ですね。
また中材の出し入れが手軽にできるので、お好みの硬さに調節することも可能。
しかし中材のパイプは動くので、使用した時にフィット感はあまりありません。
高反発ファイバー
高反発ファイバー枕の寿命は2~5年ていどです。
素材自体が硬めで頭をしっかり支えてくれるので、寝返りも打ちやすい枕です。
通気性にも優れていて洗濯もできるので、衛生的に保ちやすいですね。
しかし硬さゆえに頭があまり沈み込まないのでフィット感がなく、寝づらさを感じるかもしれません。
寿命前でも注意!枕の買い替えサイン
素材別の枕の寿命と特徴を紹介しました。
ただし枕の寿命はあくまでも目安。
枕のお手入れ方法や、使う人の体重などによっても寿命は大きく変わります。
そこで枕の素材別に、買い替えのサインについて解説します。
そばがら
そばがらの枕は長く使っていると、中のそばがらが少しずつ割れてこまかい粉状になってきます。
そうなると枕自体が少しずつ低くなります。
枕から粉がでてきたり、また高さがはじめよりも低くなってきたら買い替えのサイン。
そばがら枕は虫が付きやすいので、サインが出たら早めに買い替えましょう。
ウレタン(高反発、低反発)
ウレタン枕は頭を置くところから劣化していきます。
そこが汚れていたり形がくずれている場合は、買い替えを検討するといいでしょう。
高反発ウレタンの場合は、寿命が近づくと反発力が弱まったり後頭部が圧迫されるように感じることがあります。
低反発ウレタンの場合の買い替えサインは、枕が硬くなったり頭が枕にうまく合わなくなるといった点があります。
テンピュール
テンピュールの特徴はその柔軟性や反発性。
長く使い続けることで、その特徴がなくなっていきます。
枕が低くなってきたなと感じたら買い替えのサイン。
こまめに枕の状態をチェックことがとても重要です。
ポリエステルわた
ポリエステルわたの枕は長く使っていると、素材同士がからまってダマになります。
それにより枕の形が変わったり、使い心地に変化が生じたら買い替えのサイン。
洗濯機で洗うことで寿命が短くなってしまうので、注意しましょう。
羽毛、羽根
どちらも使い続けるとへたってくるので、枕が低くなってきたら買い替えを検討しましょう。
ふわふわした感触がなくなってくるのも一つの目安です。
羽根(フェザー)の場合は羽根がささって枕の生地が傷んだり、寝ているときにチクチクするといったケースもあります。
パイプ
比較的長持ちするパイプ枕ですが、ときどき中材のパイプの状態を確認してみましょう。
パイプがたくさんつぶれていたら買い替えのサインです。
パイプがつぶれると枕のボリュームが減ったりと、睡眠環境にも影響します。
高反発ファイバー
高反発ファイバー枕は劣化すると、頭を置く部分がだんだんと硬くなります。
もともと硬めの素材ではありますが、使い始めたころよりも硬さが気になりだしたら買い替えのサイン。
また劣化によって枕が変形することもあるので、目安にしましょう。
寿命をこえた枕を使い続けると
枕の寿命がわかったところで、なかなか買い替えられない人も多いのではないでしょうか。
大きな不都合がないからとついついいつまでも使い続けてしまうと、あとで体の不調につながったりするかもしれません。
枕の寿命がこえたらできるだけはやく買い替えを検討しましょう。
そこでここでは、寿命をこえた枕を使い続けるとどうなってしまうのか紹介します。
不衛生になる
人間は寝ているあいだにもかなり汗をかきます。
その水分を枕は吸っているので、長年使うことでどうしても不衛生な状態に。
水分だけでなく、ダニやほこりなどの汚れも多くたまっていきます。
洗濯できる枕であっても、中材の奥まで入り込んだ汚れなどを完全に除去するのはとても困難。
その結果、体に様々な症状を引き起こしてしまうかもしれません。
寝心地が悪くなる
寿命が近づいたり過ぎてしまった枕は、だんだんへたってくるものが多いです。
枕がへたると低くなり、自分の寝姿勢と合わない姿勢で寝てしまうため睡眠の質が悪くなります。
そうなると睡眠をとっても疲れがとれなかったり、肩や首などに痛みが生じたりとさまざまな不調が出てきてしまうかもしれません。
枕は日々少しずつ劣化するためこの高さの変化に気づきにくいので、定期的にチェックすることをおすすめします。
枕を長く使うためのポイント
快適な睡眠のためにも、枕の寿命を知って適切に買い替えることはとても大切です。
一方で、自分に合った枕はできるだけ長く使いたいですよね。
ここからは枕をていねいに使って長持ちさせるための方法を紹介します。
枕カバーや枕パッドを使う
枕に直接汗や皮脂汚れがついてしまうと、乾燥してもその汚れは蓄積されます。
それが中材につくと中身がへたったり、繊維が傷んだりして枕の寿命は短くなってしまいます。
防ぐためには、枕カバーや枕パッドを使いましょう。
ただかぶせて終わりではなく、こまめに洗濯することがポイントです。
また「枕プロテクター」は防水生地になっているので、洗えない枕に最適です。
湿気をためないようにする
枕には湿気がとてもたまりやすいです。
どのタイプの枕であっても、朝起きたら底面に風が当たるように立てかけるくせをつけましょう。
また日干しできる枕は定期的に日干しを、できない枕は風通しのいい場所で陰干しをするのも大切です。
よごれはこまめに洗う
枕が汚れてしまった場合、商品のタグにしたがってすぐに洗いましょう。
丸洗いできない商品の場合、固く絞った濡れタオルで汚れをたたいて落とし、ドライヤーなどでしっかり乾燥させてください。
汚れはその都度ちゃんと落とすことが、枕を長持ちさせるポイントです。
まるごと洗える枕は洗う
枕の種類にもよりますが、洗濯できる枕は丸ごと洗濯しましょう。
こまめに洗うことで清潔な状態を保ち、枕の寿命をのばすことができます。
洗った後は中まで完全に乾いてから使うことを忘れずに。
自分に合った枕の選び方
さいごに自分に合った枕の選び方について、いくつか紹介します。
枕の寿命や買い替え時期の目安を知って、自分の枕がだいぶへたっていることに気づいたなら思い切って買い替えを検討しましょう。
①高さ
個人の体型によって、枕の適切な高さは違います。
なので以下のポイントを目安に選びましょう。
- 立ったときの自然な姿勢を寝ていてもキープできる高さ
- 頭と敷布団の隙間をうめて首や肩をしっかり支えてくれる高さ
これが理想です。
②素材
枕の寿命でも紹介しているように、枕にはたくさんの種類があります。
- やわらかめ枕=羽毛、羽根、ポリエステルわたなど
- かため枕=高反発ウレタン、高反発ファイバーなど
それぞれの枕の特徴を、あなたの好みや生活スタイルに合わせて選びましょう。
素材を選ぶときには寝心地のほかにも、洗えるかどうかなどお手入れに関する表示も確認してください。
③サイズ
枕にはサイズもいろいろあります。
一般的にレギュラーサイズと言われているのが横63cm×縦43cmの枕。
自分に合ったサイズの枕を選ぶときのポイントは
- 寝返りの頻度
- 肩幅
この2点です。
寝返りが多かったり肩幅が広い人は、レギュラーサイズよりも大きいワイドサイズなどをおすすめします。
枕の寿命についてのまとめ
枕の寿命について、くわしく紹介しました。
まとめると
- 枕の寿命は素材によってちがう
- 枕の買い替え時期のサインを知ろう
- 枕の寿命をのばすためのポイント
- 自分に合った枕を選ぼう
こういったポイントを意識して、いちどあなたの枕をチェックしてみましょう。
中には「この枕、いつ買ったか覚えていない」こういった人もいるかもしれません。
これを機会に今使っている枕の素材や買い替え時期を確認して、睡眠環境の向上を目指しましょう。
人生の1/3を占める睡眠。
その睡眠環境をまず枕から、見直してみませんか。