睡眠ノウハウ

布団の選び方を詳しく解説!素材別の特徴と選ぶポイント

1 Mins read

みなさんは布団の選び方について、しっかり意識したことはありますか。

ひとことで布団と言っても、素材や機能、お値段やお手入れ方法などとてもたくさんの種類があります。

そこでこの記事では

  • 布団を新しく買う予定だけど選び方がわからない
  • 自分にぴったりの素材を選びたい
  • できるだけお手入れが簡単な布団を探してる

こういった疑問をお持ちのあなたに、布団の選び方について細かく解説しています。

最後まで読んで、あなたに合った布団と快適な睡眠ライフを手に入れましょう。

この記事の監修者
睡眠健康指導士、建築物環境衛生管理技術者
佐々木崇志
東北大学大学院薬学研究科修了。修士(薬科学)、建築物環境衛生管理技術者。 修了後は臨床研修指定病院で医局秘書や学生担当として全国の医療を志す学生や医療従事者と携る。勤務していく中で睡眠に関する訴えが医療従事者にも多い事に気づき、自身も医療従事者や患者の助けにならないかと考えるようになり個人で活動を始める。現在は東北を活動の拠点として睡眠(体内時計・時計遺伝子)の研究の経験、資格の知識を生かしながら睡眠啓蒙活動を行なっている。

布団の選び方はとても重要

布団の選び方を解説する前に、そもそもなぜ布団の選び方が重要なのでしょうか。

「横になれれば布団なんてなんでも同じ」だと思っている人はいませんか。

じつは自分に合っていない布団で寝ていると、いろいろな不調が出てきます。

睡眠不足になる

布団が合っていないと、寝返りがしにくかったり理想の寝姿勢がキープできなかったりで、夜中に何度も起きてしまいます。

その結果、睡眠不足になってしまうのです。

睡眠不足が続くと風邪をひきやすくなったり、高血圧や糖尿病など病気の要因になるという報告もあるほど。

また感情や仕事のパフォーマンス、集中力や記憶力など睡眠不足の影響を受けるものは多くあります。

必要な睡眠時間を継続して取れるようにこころがけましょう。

体が痛くなる

朝起きた時に肩や腰、首などが痛む場合も布団が原因かもしれません。

自分に合っていない布団で寝ていると、体圧が上手に分散されず、体の一部分に大きな負担がかかってしまうことがあります。

腰痛もちの人はもちろんですが、起床時にだけ痛みを感じる人も要注意。

いちど布団を見直してみましょう。

疲労が蓄積する

布団が合っていないと、夜中に何度も起きてしまうだけでなく、深い睡眠がとれていない可能性もあります。

そうなると体はしっかりと疲れをとることができずに、その疲れは翌日へと積み重なってしまいます。

こわいのは、自分でも気づかないうちにどんどんと疲労が蓄積されているかもしれないということ。

取り返しのつかない状態になる前に、しっかりと対策しましょう。

布団の選び方のポイント

布団の選び方はとても重要だということは理解してもらえましたか。

ではここから、あなたにぴったりの布団を選ぶためのポイントをいくつか紹介します。

掛布団と敷布団、それぞれチェックしてみましょう。

掛布団

夏と冬では取りかえる人も多い掛布団。

サイズは敷布団よりも大きい商品を選びましょう。

あたたかい

季節にかかわらず睡眠中に適切な温度を保つことは、掛布団を選ぶときの大切な条件です。

適温でないと夜中に起きてしまったり、風邪をひいてしまうことも。

保温性の高い掛布団を選びましょう。

軽い

掛布団には軽量な商品もたくさんあります。

人によっては、昔からの重たい掛布団じゃないと物足りない場合もあるかもしれません。

しかし軽い掛布団の方がやはり体への負担は少ないです。

軽くてあたたかさを保てる掛布団を選びましょう。

ムレにくい

掛布団でムレてしまって、不快に感じて夜中起きてしまった経験はありませんか。

布団の中で湿度が高くなると、とても寝苦しく感じます。

汗を吸収、発散してくれる機能は快適な睡眠には欠かせません。

夏場や梅雨でもムレないことが、良い掛布団の条件です。

敷布団

あなたの体重を支えてくれる敷布団。

体のためにも慎重に選びたいですね。

理想の寝姿勢を保つ

理想の寝姿勢とは、直立した姿勢をそのまま横に倒した状態です。

背骨はゆるやかなS字カーブを描いており、その状態を敷布団の上でも保てるのが理想。

適度な弾力があり、体のカーブに沿って沈んでくれる敷布団を選びましょう。

体圧分散性

体圧分散性とは、体にかかる圧力を分散させて、一部分にかかる負担をやわらげる性質のことです。

体圧分散性が低い敷布団に寝ていると、体のあちこちに痛みが出てくるかもしれません。

理想の寝姿勢を保つためにも、体圧分散性はとても重要です。

床からの冷えを防ぐ保温性

布団を床や畳の上に直接敷く場合もありますよね。

そうすると床からの冷気が直接体に伝わって体まで冷えてしまいます。

とくに冬場は、寒くて起きてしまうこともあるかもしれません。

この冷えを防ぐためにも、保温性の高い敷布団を選びましょう。

ムレにくい

掛布団と同じく、ムレは快適な睡眠の大敵です。

人間は一晩に、およそコップ1杯の汗をかくと言われています。

敷布団の場合はその湿気を体から直接受けるので、吸湿性や放湿性の高い商品を選びましょう。

耐久性

敷布団は毎晩長時間あなたの全体重を支えています。

かなりの負担がかかっており、長年使っているとへたりが生じます。

そこで耐久性にすぐれた敷布団を選ぶことで、良い状態を長くキープすることも可能。

コスト面も考えると、少しでも長持ちさせたいですね。

素材別の布団の特徴

布団の選び方のポイントを紹介しました。

ではここから、そのポイントをふまえつつ素材別の布団の特徴をチェックしてみてください。

あなたが選ぶべき布団がかならず見えてきます。

羽毛

羽毛は一般的に掛布団に使われています。

もっとも広く使われている素材で、使用する羽毛によって大きく価格が異なるのがひとつの特徴。

羽毛の割合が多いほど、購入価格は上がる仕組みです。

羽毛布団はとても軽くて、保温性、吸湿性、放湿性にもすぐれている人気の商品です。

羊毛

羊毛(ウール)は繊維の表面がうろこ状になっていて、そのため保温性、吸湿性、放湿性、弾力性にすぐれています。

とくに夏の間や雨期でもムレることなく、快適に睡眠を取ることができます。

掛布団、敷布団ともに羊毛を使った商品が多くあるので、チェックしてみましょう。

木綿

木綿(コットン)も敷布団と掛布団ともに使われています。

メリットはほどよい弾力と高い吸湿性で、汗をよく吸収してくれます。

一方で放湿性に劣るので、吸収した水分を逃がしてあげるためにこまめなお手入れが欠かせません。

天気の良い日に天日干しが必須で、またほこりが出やすいというデメリットもあります。

綿混紡(綿とポリエステル)

綿混紡とは木綿と化学繊維を混ぜた素材のことです。

木綿だけの布団とくらべるととくに弾力性にすぐれています。

お手入れも簡単でほこりもでにくいので、木綿布団の欠点を補ってくれている布団素材ですね。

アレルギー体質に人には検討してほしい素材です。

キャメル

ラクダの毛から作られているキャメル素材は軽くて柔らかく、弾力性もあります。

吸湿性や放湿性にもすぐれているので理想的な寝具のひとつです。

ただかなり高価な素材で、取り扱っている店舗も少ないのが現状。

高価ではありますが耐久性も高いので、いちど試してみる価値はあります。

ウレタン

プラスチックの一種であるウレタン素材は丈夫で復元性が高いので、とても長持ちする素材です。

何万回というテストをしても97%程度まで復元する力を持っています。

体圧分散性にもすぐれていて理想の寝姿勢を保ちやすいですが、吸湿性には劣ります。

寝ているあいだにムレやすいということですね。

真綿(シルク)

繊細な天然素材である真綿(シルク)。

寝心地や肌触りがとてもよく、適度にあたたかく気持ちのいい睡眠環境がつくれます。

機能面では保温性、吸湿性、放湿性などがバランスよく整っている感じです。

デメリットはかなり高価な点と、お手入れが大変なところ。

素材別の布団お手入れ方法

それぞれの素材の特徴はわかりましたか。

次に気になるのはお手入れの方法。

日々の負担になりすぎないように選びたいですね。

羽毛

羽毛布団を干すときは、天気の良い日中に片面1時間ずつ天日干ししましょう。

カバーをかけたまま干して、布団たたきの使用は避けたほうが中身を傷めません。

風通しの良いところに広げておくだけでも効果的です。

洗濯可能ですがサイズが大きいので、クリーニングに出すのがいいでしょう。

羊毛

羊毛布団は週に1回ていどの天日干しがおすすめです。

吸収した湿気やにおいを取り除き、気持ちよく使い続けることができます。

片面2時間、カバーをかけたまま干しましょう。

月2回ていど表面に掃除機をかけることも効果的です。

木綿

木綿の布団は、天気の良い日中に片面2時間ていどずつ天日干ししましょう。

布団たたきは使わずに、ほこり対策として掃除機をかけるのも効果的です。

丸洗いも可能なので、クリーニング店に相談しましょう。

こまめにお手入れしていても、長年使うと固くなるのが木綿布団の特徴でもあります。

綿混紡(綿とポリエステル)

綿混紡はご家庭の洗濯機でも洗いやすい素材です。

ただし洗濯表示はかならず確認してくださいね。

ポリエステルの割合が高い商品は、乾燥機は使用せずに陰干ししましょう。

アイロンをかけることもできる商品が多いので、かける場合は低温から中温で素早くすませましょう。

キャメル

キャメル布団は風通しの良い場所で陰干しをしましょう。

片面2時間ていどが目安です。

湿気を取り除き弾力性を高め、ダニ対策にも効果的。

ウレタン

1週間に1回ていど、全面が空気に触れるように陰干しをしましょう。

室内で干す場合は、扇風機などを使うと効率よく干すことができます。

天日干しは素材が劣化するのでおすすめできません。

またウレタン素材は水や熱に弱いので、洗濯機や乾燥機は使わないでください。

真綿(シルク)

真綿の布団は基本的にクリーニングや水洗いができません。

汚れた場合はぬるま湯で、中性洗剤を使って洗い、短時間で脱水を済ませましょう。

放湿性にもすぐれているので、ふだんのお手入れは風通しの良い場所に陰干しで十分。

直射日光に当てると素材の劣化が起こるので、避けてくださいね。

布団お手入れにコインランドリーを使いたい

布団は大きいものが多いので、なかなか家の洗濯機では洗うことができません。

そこで近くのコインランドリーで洗いたいというあなたのために、コインランドリーで布団を洗うときの注意点などを簡単に説明しますね。

コインランドリーの注意点

  • 布団の洗濯表示はしっかり確認
  • 乾燥機が使えるかも確認
  • 同じ種類の布団だけ洗う
  • 敷布団はヒモでしばる

まずなによりも、布団に付いている洗濯表示はかならずしっかり確認してください。

素材によって洗濯不可だったり、同じ素材でも商品によって変わることもあります。

コインランドリーを使うときには、うまく脱水させるために同じ種類の布団だけを同時に洗いましょう。

形が崩れないように敷布団はしばっておくこともポイントです。

コインランドリーのメリット

  • 大きな布団も一度に洗える
  • ふわふわに仕上がる
  • 除菌、消臭対策もできる

コインランドリーを使うと仕上がりが違います。

高温で乾燥させるので除菌、消臭対策もできて、ふわふわに仕上がるのはありがたいですね。

ご家庭では洗えないサイズの布団でも、定期的にコインランドリーで洗濯できるので衛生面で安心です。

コインランドリーまで持っていく手間や、乾燥までにかかる料金も考慮しておきましょう。

布団の選び方まとめ

布団の選び方についての記事でした。

まとめると

  • 布団選びは快適な睡眠環境にとても重要
  • どんなポイントを重視して布団を選べばいいのか
  • それぞれの布団素材の特徴について
  • それぞれの布団素材のお手入れ方法について

こういった内容をまとめていました。

参考になりましたか。

人生の約1/3は布団の上で過ごします。

その睡眠時間をどんな布団で過ごすかどうかで、日々の生活は変わります。

あなたにぴったりの布団を選んで、健康的な睡眠とイキイキとした毎日を手に入れましょう。

221 posts

About author
FitMap Wellnessを運営する株式会社FiiTは、正しいヘルスケアを直接ユーザー様へお届けすることはもちろん、ヘルスケアを提供する事業者の属人性も無くし、「誰でも健康になれる世界」を創るヘルスケアベンチャーです。 毎日有益コンテンツを制作しています。
Articles
Related posts
睡眠ノウハウ

マットレスが汚れた時どうする?汚れ別にやり方を詳しく紹介

1 Mins read
主婦の方々が苦労している寝具の掃除。 枕や掛…
睡眠ノウハウ

夢遊病とは?起こってしまう原因や対処法を解説

1 Mins read
夢遊病という睡眠障害をご存知でしょうか。名前…
睡眠ノウハウ

首が痛くて眠れない4つの原因とは?対処すべき方法を解説

1 Mins read
「首が痛くて夜眠れない」 「寝て起きても首の…
Power your team with InHype

Add some text to explain benefits of subscripton on your services.