睡眠ノウハウ

睡眠と枕は関係あり?快眠を得るためのベストな枕の選び方

1 Mins read

「朝、スッキリ起きられない。」

「睡眠と枕は関係しているの?」

「快眠するにはどんな枕を選べばいいの?」

朝、なかなか起きられず、寝起きが悪いと目覚めもスッキリしませんよね。

快眠を得るためには寝具選びが大切ですが、枕も睡眠に関係しているのでしょうか。

ここでは、睡眠と枕の関係と、快眠を得るためのベストな枕の選び方についてご紹介します。

1.睡眠と枕の関係性

ここでは、睡眠と枕にはどのような関係性があるのかお伝えしていきます。

枕は、私たちの頭や首を乗せ寝心地の良い姿勢を作ります。

枕は頭だけでなく、私たちの首も支えるという重要な役割を担っています。

枕が、体に合わなかったり、枕を使っていないと、首と頭の間に隙間ができてしまうでしょう。

枕の役割として、マットレスなどの寝具と、頭から首の間の隙間を埋めることがあげられます。

枕がしっかりと首を支えていないと、首や肩にこりが起きたり痛みの原因となってしまいます。

その状態が長く続くと、首や肩だけでなく、背中や腰など体の広範囲にわたって影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう。

枕が頭と首をしっかりと支えることが、快眠へつながっています。

寝ている時の姿勢は「寝姿勢」といわれています。

人が日中、起きている時に立っている時の自然な姿勢は、背骨がS字状にカーブした姿勢です。

寝姿勢の理想的な形は、背骨がS字状にカーブした立っている時と同じ姿勢でいることでしょう。

理想的な寝姿勢で寝ると、体の圧力の分散(体圧分散)がきちんとされて、血液の循環が良くなります。

寝ている間に体圧分散がきちんとできていないと、寝ている間中、全身に力が入ったままになってしまいます。

そうすると、起きた時に日中の疲れが取れずに朝を迎えることとなってしまいます。

体圧分散ができ、快適な睡眠を得るには、自分に合った寝具を選ぶことが重要です。

もちろん枕も自分の体に合ったものを選びましょう。

枕とマットレスなどの寝具一体で寝心地や、頭の高さ、頭と首の隙間をみるといいでしょう。

またより良い睡眠をとるためには、寝ている間に寝返りをうつこともとても重要です。

寝返りをうたずに寝てしまうと、神経や血管が圧迫され、体への負担が大きくなってしまいます。

同じ姿勢で寝続けることは、筋肉が硬くなったり、全身に余計な力が入ることになるでしょう。

体をほぐす意味合いでも、寝返りは重要です。

寝返りをうつことは、血液の循環を良くし、体の負担を軽くします。

寝返りをしないと、だるさや疲れが体に残り、寝起きもスッキリしないでしょう。

枕の高さが合わなかったり、柔らかすぎて頭が沈んでしまうと、寝返りがうちにくくなってしまいます。

枕のサイズが小さいと寝返りをうったときに頭が落ちてしまうこともありますので、余裕のあるサイズを選びましょう。

体に合った枕を選ぶことは、正しい寝姿勢で寝ることや寝返りをうつためにも、とても大切なポイントとなり、睡眠の質にも影響してきます。

次に質の高い睡眠をするための、枕選びのポイントについてお伝えします。

ポイントとして4点お伝えしますので枕選びの参考にしてみてください。

2.枕の形や大きさをチェック

質の良い睡眠をとるには、体圧分散と寝返りが重要でした。

枕の形が小さすぎると、頭や首がしっかりと支えられず寝返りもうちにくくなります。

また、枕の形が安定しないと、寝違えを起こす原因となります。

体に合っていない枕は、首こりや肩こり、痛みへとつながる可能性があるでしょう。

柔らかい枕は形が安定しませんし、硬すぎる枕は寝返りがうちにくくなってしまいます。

どちらとも正しい寝姿勢を保てず、体圧分散も上手にできません。

枕にはさまざまな形があります。

オーソドックスな長方形の枕は、種類もたくさんあり中身の素材や大きさで寝心地も変わってくるでしょう。

低反発の素材で首の形に沿って作られた枕や、枕の中身を調整したり上下逆にすることで好みの寝心地にできる枕もあります。

今は、オーダー型の枕もありますので、実際にいろいろと試す中で自分に合ったの枕を見つけましょう。

サイズもいろいろなものがあります。

・小さめサイズ(35×50cm)は、子どもや小柄な方に向いています。

・標準サイズ(43×63cm)は、日本人に合うサイズに作られており、さまざまな種類のものがあります。

・大きめサイズ(50×70cm)は、標準サイズよりも一回り大きめですが、ゆったりと使えます。ホテルなどでも多く利用されています。

・セミロングサイズ(43×90cm)は、寝返りをするのにも最適で横幅が広いサイズになっています。

・ロングサイズ(43×120cm)は、セミロングサイズよりも横幅がさらに長く、2人でも利用できます。横幅が広いので一人で寝た時に左右に寝返りをうつことができます。

枕は寝返りをうてるように、サイズが小さいものよりは、形が安定していて大きめの寝返りがうちやすいものを選ぶといいでしょう。

体形などによっても合う枕は違ってきますので、自分の体に合ったものを選びましょう。

3.枕の素材をチェック

枕を選ぶ際に、素材をチェックすることも重要です。

枕の中身の素材が動いて形を変えたり、かたよってしまうと、頭や首が安定しません。

また、頭が沈み込みすぎてしまうと、体に余計な負担がかかってしまいます。

体圧分散もうまくできなくなり、寝返りもうちにくくなってしまうでしょう。

それにより、血液循環が悪くなり、体の疲れもとれにくくなります。

枕の素材には、さまざまなものがあり、それぞれに特徴がありますので、自分の好みに合った素材を選ぶことをおすすめします。

◯低反発素材
低反発素材は柔らかく、フィット感があるのが特徴です。押すとゆっくり沈み込み肩から頭を優しく支えてくれます。
メリットとして、優れた柔軟性が挙げられます。体形に合わせて形状が変化し高いフィット感があり、素材の密度が高いのが特徴です。
デメリットとして、気温により冬に素材が硬くなることと、洗うことができない点があげられます。

◯パイプ素材
ストローを細かく切ったような形のハイプ素材ですが、大きさや形はいろいろあります。
メリットとして、通気性や耐久性に優れていることがあげられます。体圧分散にも優れ、首をしっかり支えるので寝返りもしやすいのが特徴です。
デメリットとして、寝返りをした際に、枕の中の音が聞こえることや素材の大きさによっては硬いと感じることもあります。

◯極小ビーズ
抱き枕やクッションにも使われている発泡ポリスチレンの小さい粒です。
メリットとして、形が変わることで頭の形によく合い、流動性があることがあげられます。体圧分散にも優れているでしょう。
デメリットとしては、流動性があることで、枕の形が変わりやすいということがあげられます。

◯そばがら
日本人には昔からなじみのあるそばがらは、高温・多湿に向いた素材です。
メリットとして、放熱性や通気性に優れていることから汗をよく吸収します。枕の硬さは硬めが好きな方に向いています。
場合によって、粉が出てきたり虫がわいてしまうというデメリットがあります。

◯羽毛・羽根
空気を含んで触るとふわふわとした高級感があります。
メリットとして、天然素材でへたりにくい特性があります。またクッション性や通気性にも優れています。
物によりますが、匂いを感じることもありますので、品質によってはそれがデメリットとなります。

枕の中の素材にもさまざまなものがありますので、実際に寝てみて自分に合った素材を選びましょう。

素材は枕の中だけでなく、枕カバーなど側面の生地の素材も重要です。

枕カバーなど直接肌に触れるので、通気性や発散性などが大切になっています。

次はその点についてみていましょう。

4.吸湿性や発散性をチェック

人は、気温が高くても低くても汗をかいており、一晩にコップ1杯ほどの汗をかくともいわれています。

寝ている間に汗をかいて体温を下げ、眠りについています。

体温が下がると、脳の温度も下がりますので、脳と体は寝ている間に休まるでしょう。

枕には、深い眠りにつくために、寝ている間にかいた汗を吸収し発散させるといった役割があります。

また、寝返りが深く眠るためには重要ですが、枕が蒸れてしまうと、寝返りが余分に多くなってしまいます。

寝返りが増えることで、休めるはずの筋肉も余計に使うことになるでしょう。

吸湿性や発散性のいい枕を使うことは、深い眠りにもつながります。

枕カバーは直接肌に触れますので、肌に優しい肌触りのいいものがおすすめです。

枕カバーなど枕の側面に使われる素材について、それぞれ特徴をみていきましょう。

◯リネンは、吸湿性と発散性ともに優れた素材です。
天然素材で感触もひんやりとした心地よい肌触りで、暑い夏でも涼しく過ごせます。
肌に密着しないので、蒸れることなく、上手に熱を逃します。
洗濯をしてもすぐに乾くので扱いが楽ですが、シワになりやすい特徴もあります。
洗うたびに生地が丈夫にな理、肌触りも使うほどに滑らかになっていくでしょう。

◯タオル地は、パイル地で作られているのが一般的で、汗をよく吸収し、吸水性に優れています。
触り心地は、優しくふんわりとしていますので、肌が弱い方にもおすすめです。
通気性もよく扱いやすいですが、引っかかり糸が切れることがありますので注意しましょう。

◯コットン素材は肌触りに優れ、吸湿性や通気性がいいのが特徴です。
肌が敏感な方にもおすすめの素材で、年中使うことができます。
繰り返し洗濯しても、傷みにくいので長く使用できるでしょう。
シワがつきやすく、縮みやすい特徴があります。

◯シルク素材は光沢がありとても滑らかな肌触りの素材です。
肌への刺激が少なく、吸湿性や放湿性もあります。
家でのケアは難しいので、クリーニングでのケアをおすすめします。

5.枕の高さをチェック

枕の形や大きさ、枕の中やカバーの素材についてお伝えしてきましたが、最後に枕の高さについてお伝えします。

同じ素材であっても、枕の高さが違うだけで、枕とマットレスとの間に隙間ができたり、体圧分散や寝返り、血液循環がうまくいかなくなることがあります。

枕の高さは、頭の形や体格によって合う枕が変わってきますので、実際に試して自分に合う高さを選びましょう。

寝姿勢の理想的な形は、立っている時と同じ背骨がS字カーブを描いている姿勢でした。

実際に枕を試し、首と枕の間に隙間がないか、首がしっかりと支えられてるかを確認しましょう。

隙間があると頚椎に圧力がかかってしまいます。

それによって、首や肩を痛めることにつながってしまいます。

隙間がある場合には、タオルなどを使って隙間を埋めてもいいでしょう。

マットレスや敷布団によっても、高さが変わりますので、寝具を一体的に考えて高さを見るといいでしょう。

枕の高さが体に合わないと、寝返りがうまくうてなることもあります。

枕が低すぎると、頭の位置が下がることであごが上がり寝つきが悪くなってしまいます。

寝違えや顔のむくみの原因にもなるでしょう。

枕が高すぎると、頭の位置が上がることで、あごを引いた状態となります。

この状態では血液の循環が悪くなり、頭痛や肩こりなどの原因となります。

また、気道の圧迫により呼吸やいびきのなどにも関係するでしょう。

枕は低すぎても、高すぎても私たちの体に影響を及ぼす可能性がありますので注意が必要です。

自分の体に合った枕を、実際に試す中で見つけましょう。

6.まとめ

しっかりとした睡眠をとるには、寝姿勢が重要です。

日中立っている時の背骨がS字にカーブしている姿勢と同じ、正しい寝姿勢で寝ることで体圧分散ができます。

体圧分散ができると、寝ている間に日中の体の疲れをとることができるでしょう。

また寝返りをうつことで、体のこりがとれて血液の循環が良くなり、質の良い睡眠へとつながることもわかりました。

質の良い睡眠をとるためには、体に合った枕や寝具を選ぶことが重要です。

枕が自分の体に合っていないと、体圧分散や寝返りを妨げる原因になるでしょう。

枕の形や大きさ、素材、その吸湿性や発散性、枕の高さなどに注目して枕を選ぶことが、快眠を得ることにつながることをお伝えしてきました。

さまざまなタイプの枕がありますので、実際に試す中で、自分の体や好みに合った枕と出会えるといいですね。

221 posts

About author
FitMap Wellnessを運営する株式会社FiiTは、正しいヘルスケアを直接ユーザー様へお届けすることはもちろん、ヘルスケアを提供する事業者の属人性も無くし、「誰でも健康になれる世界」を創るヘルスケアベンチャーです。 毎日有益コンテンツを制作しています。
Articles
Related posts
睡眠ノウハウ

マットレスが汚れた時どうする?汚れ別にやり方を詳しく紹介

1 Mins read
主婦の方々が苦労している寝具の掃除。 枕や掛…
睡眠ノウハウ

夢遊病とは?起こってしまう原因や対処法を解説

1 Mins read
夢遊病という睡眠障害をご存知でしょうか。名前…
睡眠ノウハウ

首が痛くて眠れない4つの原因とは?対処すべき方法を解説

1 Mins read
「首が痛くて夜眠れない」 「寝て起きても首の…
Power your team with InHype

Add some text to explain benefits of subscripton on your services.