慢性的な身体の不調って本当に嫌ですよね。
肩こりや頭痛、めまいや手の痺れなどが日常的に起こると、毎日がとてもしんどいです。
これらの原因は様々ですが、とくに首の調子が悪い場合はもしかしたら頚椎症かもしれません。
頚椎症とは?
頚椎、つまり首の骨に異常が起こる病気です。
骨を構成しているのは椎間板と呼ばれる軟骨と椎間関節、そしていくつかの靭帯です。これらが組み合わさって人間の骨が構成されています。
人間の脳が発する信号は脊髄神経を通って全身に伝えられますが、この神経は背骨の中にあります。
加齢などで頚椎や靭帯、椎間板が変形することによって脊髄神経の通り道が狭くなります。その結果、痛みに繋がります。
頚椎が変形することで骨から突起(骨棘)が生じ、神経を圧迫します。靭帯が肥大化してしまうことも神経の圧迫に繋がります。
頚椎症の症状
頚椎症は神経の圧迫によって起こります。
具体的な症状として、以下のものが挙げられます。
- 肩甲骨や肩の痛み
- 肩こり
- 片側の首から手にかけて痺れ、痛み
- 両手足の痺れ、動かしにくさ
動かしにくさとは、たとえばボタンの開け閉めや筆記、お箸が上手く使えないなどの症状を指します。
歩行が難しくなる場合もあります。
頚椎症はどちらも圧迫によって起こるものなのですが、圧迫される部位によって頚椎症性脊髄症と頚椎症性神経根症の2つに分かれます。
頚椎症性脊髄症
脊髄が圧迫されることによって起こる頚椎症を頚椎症性脊髄症と呼びます。
首の骨の中には脊柱管といって、神経が通っている管があります。
簡単に言うと、神経とは脳から送られた信号を伝達するための電話線で、脊髄はその電話線が束ねられたもの。脊柱管は電話線を通すためのパイプのようなものです。
つまり、頚椎症性脊髄症とは神経の束が圧迫されて起こるものを指します。
頚椎症性脊髄症の具体的な症状について見ていきましょう。
手足の痺れや痛み
最初は指先の痺れから始まる場合が多いです。症状が進行するにつれて、徐々に範囲が広まっていきます。
末梢神経に痺れがみられる病気は他にも存在し、脳梗塞や手根管症候群などと区別する必要があります。
また、症状が進行するにつれて指先の感覚も鈍っていきます。
ボタンの開閉が難しくなったり、お箸を使う、文字を書くなど細かい指先の動作が難しくなります。
握力の低下
症状が進行すると、運動神経に影響が見られるようになります。腕を挙げることが難しくなったり、握力が低下したりします。
握力について、下がり過ぎると日常生活にも大きく影響するので、手術による治療が必要です。
また、脊髄は全身に情報を伝える役割を担っているため、下半身にも影響が出るのが特徴です。
両足の痺れ
頚椎症性脊髄症は脊髄が圧迫されて起こる症状です。
脊髄が圧迫されると下半身に影響を及ぼす場合があり、その結果として両足の痺れや足裏の違和感などの症状が現れます。
そのまま放置していると、フラフラするようになります。
歩行障害
両足の痺れが深刻化すると、足がもつれるようになります。
足裏の感覚障害や筋力低下によって歩行が困難になります。
膀胱直腸障害
下半身の感覚が鈍ると排泄障害にも繋がります。具体的には便秘や残尿感、尿漏れなどの症状となって表れます。
他の病気でも起こりうるので、医師の診断が必要です。
頚椎症性神経根症
頚椎症性脊髄症が脊髄が圧迫されて起こる異常であるのに対して、神経が圧迫されて起こるのが頚椎症性神経根症です。
首の中の片側が圧迫されることで生じます。圧迫されているのが片側のみであれば、症状が現れるのも片側です。
片方の腕や手の痺れ、首から肩にかけての痛み、電気が走ったような痛みがあるのが特徴です。
症状が悪化すると、頚椎症性脊髄症と同じく運動障害が見られるようになります。
重い物が持てなくなってしまったり、上を向く動作ができなくなったりします。
簡単なチェック方法として、上を向いて手を上げる方法があります。
痛みやしびれを感じるようであれば頚椎症性神経根症である可能性があります。
自然治癒する場合もありますが、できるだけ医療機関での診察を受けましょう。
どうして頚椎症になってしまうの?
もっとも多いのは、加齢によって頚椎や靭帯、頚椎が変形してしまうことが原因です。
40歳を過ぎた辺りから症状が出始め、歳を重ねるにつれて症状が重くなっていきます。
最近では携帯やスマートフォンの普及によって首に悪い姿勢をとってしまう人が増えています。スマホ首と呼ばれるものですね。
このように悪い姿勢を取り過ぎると頚椎症になってしまいます。
これは寝ているときにも同じことが言えます。
寝ているときの姿勢の悪さ
立っている場合は自分の意識で改善できますが、寝ている場合は無意識なので改善が難しいです。
寝ている姿勢が悪くなる原因として、枕が合っていないことが挙げられます。
高さの合っていない枕を使ってしまうと、気道を塞いでしまったり、神経を圧迫してしまったりします。
とくに、寝起きに症状が出る場合は寝具の見直しを行うとよいでしょう。
頚椎症の対策方法
病院に通うのもよいですが、根本的な解決として日常生活から改善していきましょう。
加齢による原因以外で頚椎症になってしまう理由は、日常生活において首に負担のかかる行動が多いことが挙げられます。
例を挙げてみましょう。
- スマホやパソコンをよく見る
- ゲームのやりすぎ
- デスクワーク
- 勉強姿勢
- 本の読みすぎ
- 長時間同じ姿勢をとっている
これらの行動は姿勢の悪さに繋がってしまいます。
若い世代の方はスマホの見過ぎの場合があります。
数多くのSNSやスマホのゲームなど、一昔前と比べて携帯を触る機会がとても多くなりました。
仕事でデスクワークをこなし、帰りの電車でスマホを見る。そして家に帰ってゲームや動画を見て過ごす。
知らず知らずのうちに前傾姿勢になってしまい、首や肩が痛くなる。こういう方は多いのではないでしょうか。
首にとっては過酷な日常であると言えます。
改善のコツとしては、自分で意識して姿勢を整えてあげたり、スマホやパソコンを触る時間を減らしてあげることです。
少し意識するだけでもかなり違ってくるので、姿勢の悪さを自覚している方は実践してみるとよいでしょう。
また、日常生活という点で言えば、睡眠時の姿勢も大きく影響します。
睡眠時の姿勢を見直す際にとても大切なのが枕です。
頚椎症の場合は枕やマットレスが合っていない可能性があります。
どんな枕を選んだらいいの?
頚椎症の改善を目的として枕を選ぶ場合、どのような枕が適しているのでしょうか。
そもそも枕の目的は首に負担をかけない事です。
人間の背骨は緩くS字のカーブを描いているのが正しい状態です。
枕を使わずに床に寝転がると、首と地面の間に隙間が生まれます。この隙間を埋めてあげるのが枕の目的です。
枕を選ぶ際、自分の寝方を考えてあげる必要があります。
横向き寝の方の場合、首が真っ直ぐになるような枕を選びましょう。
自分の背骨がマットレスと平行になるようにしてあげることで、首への負担が減らせます。
仰向けで眠る場合、背骨のS字が維持できるような枕がおすすめです。視線は少し前方に傾く程度が理想です。
人間の理想的な寝姿は立った時と同じ状態です。立った状態の背骨はS字のカーブを描いているので、眠る時も同じ状態を作り出してあげましょう。
それでは具体的な選び方を紹介します。
体格のよい方
高めの枕がおすすめです。
人間の頭部は体重の大きさと比例します。体格が大きければ大きいほど、頭部も重くなります。
つまり、沈み込む度合いも大きくなるということです。
高さの無い枕を使ってしまうと、枕に頭部が沈み込み過ぎてしまい、正しい状態をキープできません。
細身な方
体格の良い方とは逆に低めの枕がおすすめです。
高い枕を使ってしまうと、沈み込みが浅すぎて喉を圧迫してしまうからです。
頚椎症だけではなく、睡眠時無呼吸症候群にも繋がる可能性があるので、注意しましょう。
自分の頭が沈み込み過ぎているかどうかをチェックする方法として、寝転んだ際の目線を確認するやり方があります。
仰向けで眠った場合、視線の位置が真っ直ぐよりやや下に向いているのが好ましいです。
上を向きすぎていたり、下を向きすぎている場合は枕が合っていません。
横向きの場合も同様です。視線が斜めを向いている場合はあまりよくありません。
壁を真っ直ぐ見つめられる程度であるのが理想です。
枕の高さを調整するのも一つの手
当然ですが、今の枕が気に入っている方もいますよね。
それに買い直すのも勿体ないですし、自分で調整できたら便利です。
枕を調整する方法は、タオルを使用した方法がメジャーです。
枕の下にタオルを重ねて、高さを調整するやり方なのですが、これは枕が低すぎる方に対してのみ有効な方法となります。
自分の目線を確認しつつタオルを重ねていくことで、自分にピッタリな高さに調整することができます。
枕が高すぎる方の場合は中材を抜く方法があります。
少々面倒ですが、枕を一度解体して中身を取り出し、そのあとタオルで高さを調整するやり方です。
横向き寝の場合は専用の枕を使う
大抵の場合、寝具は仰向け寝を基準としています。
ですが、仰向きと横向きとでは正しい寝姿が違うので、仰向き寝を基準とした寝具では合わない可能性があります。
とくに背骨についてですが、仰向けの場合はS字にカーブしているのが理想なのに対して、横向きの場合は真っ直ぐなのが理想です。
横向き寝でS字にカーブしてしまうと、体に対して負担がかかります。
横向き寝の場合は専用のマットレスや枕があるので、それを試してみるとよいです。
普通の枕と違い、特殊な形状をしているものが多いので、自分に合った枕を探してみましょう。
マットレスを見直してみる
枕だけでなく、マットレスを見直すことも効果的です。
マットレスと枕のバランスが悪いと、姿勢が崩れてしまいます。
「自分は体格が大きいから」と思って高めの枕を買ったとしても、マットレスが沈み込むタイプだった場合は姿勢が悪くなります。
逆に固めのマットレスを使っているのに低い枕を買ってしまうと、背骨や首の骨が不自然になってしまいます。
自分の体格と、今使っているマットレスについても考えてあげることが大切です。
うつ伏せ寝はあまりよくない
どれだけ寝具にこだわったとしても、うつ伏せで寝ている場合はあまり意味がないかもしれません。
眠り方は様々ですが、うつ伏せ寝はもっとも姿勢に悪い寝方です。
とは言ってもうつ伏せでなければ寝られないという方もいるとは思います。私も20年以上うつ伏せで寝ていました。
うつ伏せ寝は顔の輪郭が歪みやすく歯並びも悪くなりますし、首にも負担がかかるので頚椎症にも繋がります。
寝方は努力で改善できるので、うつ伏せ寝の方は仰向けで眠る練習をするとよいです。
私も仰向けで眠るように練習をした結果、今では仰向けがもっとも寝やすい姿勢であると感じるようになりました。
眠りやすいものが一番よい
頚椎症を改善しようと思っても、眠りにくいと感じる寝具では眠りが浅くなってしまいます。
やはり、自分がもっとも眠りやすいものが一番です。
枕が無い方が眠れるという方もいれば、私のようにうつ伏せ寝が一番だという方もいます。
もちろん、正しい寝方をするのがもっともよいのですが、睡眠はコントロールが難しいので全員が実践できるわけではありません。
頚椎症に関しては日常生活を改善する事でも効果があるので、日々の努力で直していきましょう。
まとめ
頚椎症は日常生活にとても大きな影響を与えます。
加齢が原因であることも考えられますが、普段の姿勢も影響します。
首の痛みや手足の痺れなどが現れると、毎日の動作がとても大変になってしまいます。
仕事にも支障が出る場合があるので注意が必要です。
字を書く事が困難になったり細かい動作ができなくなってしまうと、とても困りますよね。
そうならない為にも、睡眠中の姿勢を正しくすることで頚椎症を改善していきましょう。
今回の記事を簡単にまとめました。
- 頚椎症は首部分の変形や圧迫によって起こる
- 加齢以外にもスマホやパソコンの使いすぎが原因となる
- 睡眠時の姿勢が悪いことも原因
- 自分に合った枕を探して睡眠姿勢を改善
- 枕の高さ調整を行ってみるとよい
- うつ伏せ寝はあまりよくない
毎日のパフォーマンスを上げるためにも、頚椎症の対策はしっかりと行いましょう。